
2011年01月15日
市町村出資19法人が赤字
やっぱり、経営責任が明確ではないのが問題ですね。

一度、使ってみたかった絵文字 ↑

一度、使ってみたかった絵文字 ↑
債務超過は7法人 09年度決算
県は、県内の市町村が出資する第3セクターと土地開発公社、地方独立行政法人の経営状況などの2009年度の調査結果をまとめた。
自治体が25%以上を出資する68法人を対象に実施。19法人が赤字を抱え、7法人が債務超過に陥っていた。調査した県市町村課は「財務体質に応じた規模や運営を検討する必要がある」としている。(関屋洋平)
■法人数
県市町村課によると、市町村が出資する3セクや土地開発公社、地方独立行政法人の総数は84法人で、09年3月の前回調査時より5法人減った。同課は「市町村合併で3セクの統合や整理が進み、ここ数年は減少傾向にある」としている。
業種別では、温泉やキャンプ場などを運営する観光・レジャー関係が22法人と最も多く、全体の2割強を占め、卸売市場の運営など行う農林水産関係が19法人、土地開発公社などの地域・都市開発関係が12法人と続く。
■公金の投入
68法人への市町村の出資総額は129億6691万円。全体の20%の14法人に自治体から補助金が支出され、総額は約7億5000万円だった。
また、自治体からの貸付金は土地開発公社など13法人に対して総額約49億円。3セクなどが経営破綻した場合に自治体が借金を肩代わりする債務保証と損失補償契約の総額は、7法人で約26億1000万円に上った。ほとんどが土地開発公社に対してという。
■経営状況
09年度の決算で19法人が赤字だった。最大は日之影町の木材加工会社「もくみ」の8397万円。次いで五ヶ瀬町の五ヶ瀬ハイランドが2617万円、都城市土地開発公社の2189万円、五ヶ瀬町の五ヶ瀬ワイナリーが1998万円、小林市の「ハーメックのじり」が1610万円と続いた。
債務超過に陥っているのは7法人で、美郷町の南郷温泉・山霧の運営会社「南郷温泉」の6049万円が最も多く、日向サンパーク温泉(日向市)の4408万円、もくみ2769万円、レイクランド西郷(美郷町)の2551万円、五ヶ瀬ハイランド2413万円と続き、観光・レジャー関係が5社を占めた。
南郷温泉は、美郷町が資本金6000万円を全額出資して1998年6月に設立された。町企画情報課によると、2000年に合併した別の3セク会社の負債を引き継いだため、債務超過に陥ったという。
町は既に9200万円を融資しているが、同課は「本業のもうけのみで債務を解消する。これ以上の公金の投入はない」としている。
県市町村課は「3セクは民間企業と比べて経営責任が不明確になったり、公共的な側面を重視して経営状況が悪くなったりしやすい。情報を積極的に公開して、運営の健全化に努めてもらいたい」としている。
(2011年1月14日 読売新聞)
2011年01月15日
13年連続 自殺3万人超
宮崎の自殺者は減ったのかな??都会の方が人数が多くなるので人口10万人ぐらいの割合データーじゃないとわかりにくいです。
自殺を考えている人に、「頑張って」っていうと負担になることもあるそうです。
「まあ、ぼちぼち、てげてげ、やっていると、そのうち良いこともあるよ」がいいのかもしれません。
自殺を考えている人に、「頑張って」っていうと負担になることもあるそうです。
「まあ、ぼちぼち、てげてげ、やっていると、そのうち良いこともあるよ」がいいのかもしれません。
自殺3万人超、13年連続 前年比では3.9%減
2010年の全国の自殺者数は3万1560人(速報値)で、13年連続で3万人を超えたことが7日、警察庁のまとめで分かった。月別では前年3~5月に記録した3千人台はなく、年間で前年より1285人(3.9%)減少。9年ぶりに3万2千人は下回ったが、依然として高い水準にある。
男女別では、男性が5.5%減の2万2178人、女性が0.1%増の9382人だった。
月別でみると、年度末の3月が最多の2947人で、最少は年末の12月で2418人。1~6月は前年同月を45~489人下回るペースが続き、上半期では1万5906人と前年同期を7.4%下回っていた。下半期は11月に前年同月比で252人増となるなど増減を繰り返した。
都道府県別で前年より大きく減ったのは24.6%減の三重(359人)や17.3%減の青森(449人)、16.0%減の秋田(368人)など。11府県では増加し、滋賀(356人)と香川(240人)は9%以上増えた。東京は1.7%減の2938人で全国ワースト1、大阪は0.4%減の2031人でワースト2だった。
年間の自殺者数は統計を始めた1978年から97年まで2万~2万5千人台で推移。不況が深刻化した98年から3万人超の状態が続き、2003年が3万4427人で最悪となっている。
政府は昨年、自殺者の多い傾向にある3月を「自殺対策強化月間」と定め、うつの兆候の睡眠不足の自覚を促す街頭キャンペーンを実施するなど対策を進めている。
国立精神・神経センターの竹島正・自殺予防総合対策センター長は「13年連続で3万人を超えたのは憂慮すべきこと。啓発活動だけでなく、幼少時のトラウマや経済問題など複雑な問題を抱えるリスクの高い人たちに焦点を当てた対策が必要だ」と話している。
タグ :自殺予防
2011年01月15日
川南に「口蹄疫復興PA」
川南パーキングエリアができるのとのこと。活気がでるといいですね。
今のPAっていろいろあって、家族で楽しめるスタイルになっています。川南PAはどうなるか楽しみです。 モー、ブヒッ、コケコッコーを活かしてほしいものです。B級グルメとかもいいですね。

今のPAっていろいろあって、家族で楽しめるスタイルになっています。川南PAはどうなるか楽しみです。 モー、ブヒッ、コケコッコーを活かしてほしいものです。B級グルメとかもいいですね。

川南に「口蹄疫復興PA」
東九州道 牧場や畜産物 レストラン 住民アイデア次々議論白熱
口蹄疫(こうていえき)で被害を受けた地域の住民たちが、アイデアや資金を持ち寄り、パーキングエリア(PA)を復興のシンボル施設にしようという取り組みが進んでいる。東九州自動車道で2012年度に開通する区間にできる川南PA。
西日本高速道路(ネクスコ西日本)によると、住民がPAの施設を計画するのは全国で初めて。触れ合い牧場や田舎体験ができるログハウスの設置など、「手作りの憩いの場」を目指して議論は白熱している。(甲斐也智)
「畜産王国復活をアピールするため触れ合い牧場をつくろう」「地元の畜産物を扱うレストランはほしい」「PAを起点にしたバスツアーを計画したらどうか」
13日夜、川南町の施設で、周辺5町の住民有志でつくるワーキンググループ(WG)のメンバー約30人が集まった。会合は6回目。会社員や飲食店従業員など様々な人たちが2時間以上、PAの将来像を語り合った。
川南PAは高鍋インターチェンジ(IC)と都農(つの)ICの間の川南町中央部にできる。旧道路公団を引き継いだ独立行政法人が約3万平方メートルの土地を所有。
PAの運営主体となるネクスコ側との協議で、約20台分の駐車場とトイレを備えた小規模施設を上下線に1か所ずつ造る計画を立てていた。
「多くの車が立ち寄るPAの造り方を工夫して、口蹄疫からの再生を発信する場にできないか」
昨年7月の口蹄疫の終息宣言以降、県民からPA活用論が熱を帯びてきた。特に約17万頭の家畜を失い、畜産が壊滅状態に追い込まれた川南町民の期待は高まった。
同町の畜産農家らが呼びかけて住民や商工関係者らが集まり、昨年10月にWGが発足。小さな施設を二つ造るよりも片側に集約した方が集客しやすいとの意見が出され、ネクスコ側に変更を提案し合意にこぎ着けた。
WGは、現在の計画に、都城市から大分県別府市まで約250キロの間にサービスエリア(SA)がないことにも注目。飲食店や休憩所、ガソリンスタンドを備えた総合的な施設にしようという声も上がっている。
駐車場とトイレの建設費はネクスコ側が負担し、そのほかの施設は住民側が負担する見通しで、今後、詳細を詰める。工事は11年度に始まる予定だ。
WGを運営するミニコミ誌「みちくさ」編集長の福永栄子さん(50)(宮崎市)は「100を超える様々なアイデアが寄せられており、これから絞り込んでいきたい。特産品販売だけでなく、交流拠点になるような施設にしたい」と意気込む。
ネクスコ西日本宮崎工事事務所の甲斐島武司副所長は「地元ならではのアイデアに期待している。PAがにぎわえば互いの利益になるので、可能な限り協力していきたい」と話している。
(2011年1月15日 読売新聞)
タグ :口蹄疫
2011年01月15日
リーダーの意思決定とは
どうしたらよいかが分かるのであれば、リーダーの意思決定は必要ありません。分からないから苦しいのです。
そして、分からないから、そのなかで、「何を選び取り、どの方向を示すか」ということが、リーダーの仕事になるわけです。
意思決定は難しいことですが、「難しい」ということを知っているだけでも、十分な勉強になるのではないかと思います。
「未来創造のマネジメント」p196
リーダーは厳しいものです。

とすぐ判断できるようになりたい。