
2011年06月27日
和顔愛語 わげんあいご
毎日の心がけとして、「和顔愛語(わげんあいご)」というものがあります。
和らいだ顔と、愛ある言葉のことです。
そうした優しい顔をして、人に対して優しい言葉をかけるように気をつけてください。
大川隆法
。。。。。。。。。。。。。。
和顔愛語の逆は何でしょう??
しかめっ面に、厳しい言葉でしょうか。(^^ゞ
和らいだ顔と、愛ある言葉のことです。
そうした優しい顔をして、人に対して優しい言葉をかけるように気をつけてください。
大川隆法
。。。。。。。。。。。。。。
和顔愛語の逆は何でしょう??
しかめっ面に、厳しい言葉でしょうか。(^^ゞ

2011年06月15日
高速道 無料化実験終了へ
それでいくらになるんだろうねえ。

高鍋〜宮崎西間が普通乗用車で900円、軽乗用車で750円
ETCを搭載した普通乗用車の料金(土曜・日曜・祝日)は、
福岡〜宮崎間がこれまでの1000円から3150円となります。
同じく、熊本〜宮崎間は、2200円となります。

高鍋〜宮崎西間が普通乗用車で900円、軽乗用車で750円
ETCを搭載した普通乗用車の料金(土曜・日曜・祝日)は、
福岡〜宮崎間がこれまでの1000円から3150円となります。
同じく、熊本〜宮崎間は、2200円となります。
【県内】高速道路の無料化実験終了へ
2011年6月14日UMKニュース
高速道路の無料化社会実験は今月19日で終了し、無料区間が20日から有料となります。
高速道路の無料化社会実験は、去年6月から、一部の区間で、一般道の交通渋滞緩和と観光・流通面での地域経済効果を調べるために行われてきました。
しかし、財源を東日本大震災の復興に充てるため、無料化は、今月19日で終了することになりました。
県内では、東九州自動車道の高鍋〜清武間と、延岡南〜日向間が無料区間となっていましたが、20日からは有料となります。
利用者の声は様々です。
「延岡からなのでどうしようかなという感じです」「震災のことを考えればもっと早くても良かったんじゃないですか」「会社の経費も厳しい中、経費がかさんでくるのはちょっと残念です」。
有料になった場合、料金は、高鍋〜宮崎西間が普通乗用車で900円、軽乗用車で750円です。
西日本高速道路の若杉副所長は「料金の大きな変更になりますので、出来るだけ利用者に広報を徹底していきたい」と話しました。
また、土曜・日曜・祝日のETC車を対象にした高速道路上限1000円の割引も、同じく19日で終了します。
割引の終了で、ETCを搭載した普通乗用車の料金(土曜・日曜・祝日)は、福岡〜宮崎間がこれまでの1000円から3150円となります。
同じく、熊本〜宮崎間は、2200円となります。
タグ :高速道路
2011年06月14日
高速道 割引19日打切り
高速道路:観光客減少が不安 割引制度、19日打ち切り /宮崎
◇トラック協も国道10号渋滞懸念
国土交通省が県内2区間で実施していた高速道路無料化実験と、休日の料金の上限を1000円とする割引制度を19日いっぱいで打ち切る。
昨年6月の無料化以降、県内では東九州自動車道の対象区間やそれに連なる宮崎自動車道の走行台数が大幅に増えており、打ち切りを機に一般道の渋滞や県外からの観光客減少を心配する声が出ている。【石田宗久】
無料区間は、高鍋インターチェンジ(IC)-清武ジャンクション(JCT)と、延岡南IC-日向IC。
県によると、このうちの一部、西都IC-宮崎西IC間は昨年6~12月の平均利用台数が1日当たり平均1万1800台で、実験前の2100台の5・6倍と激増。
延岡南IC-門川ICは2万3200台で、6300台だった実験前の3・7倍となった。
有料の宮崎自動車の利用台数も増えた。管理する西日本高速道路によると、清武JCT-宮崎IC間の交通量は上限1000円が導入された09年度は1日平均1万100台で、導入前の9・8%増。
県観光コンベンション協会によると、県外からの観光客の約7割がマイカーで訪れており、割引実施中には関東・関西方面からの車も多かったという。「遠方からの訪問は減るだろう。
夏休みを前に期待していたので残念だが、これからは遠くまで出掛けていた隣県の観光客を呼び戻したい」と同協会。
県トラック協会も「(打ち切りで)国道10号に流れる車が増え、渋滞が心配。燃料代にも影響するのではないか」と懸念する。
6月14日 毎日新聞
また、10号線が混むのかなあ(>_<) 西都IC-宮崎西IC間が5.6倍だったとは。。。ニーズはあるけど、料金が高いということでしょうねえ。半額ぐらいでもいいのにね。

タグ :高速道路
2011年06月07日
自家発電で強い自分になる
何事も、まず、「このようにしよう」ということを思わなければ始まりません。
強い思いを持ち、長い時間 その思いを発射し続ける人がいると、その思いに添って さまざまなエネルギーが働いてくるのです。
「なにくそ」と思って粘り抜けば、「思ったとおりに実現する場合」と、
「思ったこととは違ったかたちで実現する場合」と、
「思ったよりももっと大きなかたちで実現する場合」とがあるのです。
「環境のせい」や「外部のせい」と言えるようなことはあるでしょうが、
そういうものに負けないことです。
大川隆法 御法話 「夢を持とう」より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑他人の否定的な言葉に負けてはいけませんね。

↑何もせんいいがー。横になっちょきない。
にも負けてはいけませんよぉ。o(^-^)o
まずは自家発電、自助努力が大事なのです! 神様、仏様のご加護はその後なのです。