› 宮崎スピリチュアル日記 › 2010年05月17日

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2010年05月17日

口蹄疫 消毒の仕方 解説付



宮崎の獣医師さんが、口蹄疫における農家の消毒方法を動画にしてくださいました   


Posted by コスモス365 at 20:37Comments(0)口蹄疫

2010年05月17日

口蹄疫 一般車も消毒

マットを引いて、一般の車にも消毒が始まるようです。もっと早めにやってほしかったと思います。

GW中にこちらに帰省して、九州、日本全国にお持ち帰りしていると思うんです。
もう、徹底的にやるべきでしょう。

道の駅とか観光スポットでもやったほうがいいでしょう。宮崎空港でもやるべきです。やっているのかな?

外国では口蹄疫などが発生した場合は、空港で、「農場に行った方はいませんか?消毒します」と係員が靴に消毒スプレーをかけるそうです。

韓国、中国からの観光客も多いので、万全をつくして消毒したほうががいいと思います。


NHK 5月17日 宮崎県 一般の車にも消毒開始

宮崎県内で家畜の伝染病、口てい疫の感染が相次いでいる問題で、宮崎県は、16日夜、新たに10か所で感染の疑いがある家畜が見つかったと発表しました。宮崎県は、感染があとを絶たないことから、道路での消毒を、畜産関係だけでなく、一般の車に対しても始めました。

宮崎県は、16日夜、川南町の8か所と隣接する都農町と高鍋町のそれぞれ1か所ずつのあわせて10か所で、新たに、家畜の伝染病、口てい疫に感染している疑いがある牛や豚が見つかったと発表しました。

同じ農場で飼育されているあわせて3312頭の家畜はすべて処分されることになり、これで処分の対象は111か所の農場の8万5000頭余りとなりました。

宮崎県は、感染の拡大を防ぐため、これまで主な道路の脇などに消毒場所を設けて、畜産関係などの車に消毒液を吹きかけ、消毒してきましたが、感染があとを絶たないことから、一般の車に対しても消毒を始めました。

一般車へ消毒は消毒液をしみこませたマットを道路に敷く方法で、当面、川南町とえびの市の国道の2か所で行われ、畜産関係者と警察官が24時間態勢で立ち会うということです。

感染が収まらない原因として、専門家からは、移動する人や車を通じてウイルスが広がっているのではないかと指摘されていて、宮崎県は、今後、一般車を消毒する場所を増やし、感染対策をいっそう強化したいとしています。

  


Posted by コスモス365 at 12:11Comments(0)口蹄疫