2012年04月05日
ヘラトリ39号 枝野大臣のブレ
日本の原発がすべて止まれば、中国が「日本は核ミサイルが作れない」と考え、日本への侵略が進むので危険です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ヘラトリ第39号)『枝野大臣は、 なぜブレたのか』
ヘラトリトピックス・ホームページ ↓
http://heratri-topics-jp.blogspot.com/
関西電力の大飯(おおい)原発の再稼働問題に関連して、担当の枝野幸男経済産業大臣の、
"発言のブレ"が、今、マスコミを賑わしている。
昨日(4/3)の国会答弁で飛び出した、「再稼働に反対する」を、たったひと晩で修正して、与党民主党内からも顰蹙(ひんしゅく)を買ったが、
そもそも、福島瑞穂社民党党首の質問に詰め寄られたくらいで、なぜ、この時期に、
「再稼働反対」を表明したか、のみならず、
「(立地県の福井県だけでなくて)隣接の京都府や滋賀県にも、再稼働の同意を得る必要があるのでは」と示唆するなど、
異例の「迷走」発言に踏み込んだのかについては、その意図をよく分析する必要がある。
というのも、この枝野大臣の「不規則発言」によって、
「5月以降、日本の稼働原発はゼロになる」
(5/3以降、唯一稼働中だった泊原発(北海道電力)が定期検査に入って止まるため)
という異例事態が、現実のものとなる可能性が、一気に高まったからだ。
最近の大川隆法総裁の御法話・各種霊言の中では、
「中国政府の工作資金が、「沖縄」と「反原発運動」に、かなり流れ込んでいる」ということが、繰り返し指摘されている。
沖縄・仲井眞(なかいま)知事の守護霊に到っては、
「私の側近にまで入り込んでいる」と、あっさり認めてしまった。
このあたりの資金の流れは、「いずれ月刊「ザ・リバティ」が解明・スクープしてくれる」ものと期待しているが、
今回は、この二つの資金ルートのうち、「反原発運動」に流れ込んでいるルートについて、焦点を当ててみたい。
極左暴力団体から支援を受ける大臣
枝野大臣といえば、「極左暴力集団・革マルの影響下(実効支配下)にある」と
警察庁も認めているJR総連(JR東日本労組)から選挙資金の献金を受け、
そこの幹部と選挙の際、覚書を結び、
「私(枝野)は、JR総連及びJR東労組の掲げる綱領(活動方針)を理解し、連帯して活動します」
と約束したことで、有名である。(「新潮45」(2010/8月号)その他で報道)
「JR総連」と言われても、ピンとこない人が多いかもしれないが、
「かつて国鉄のストが華やかだった頃、主力の組合だった「国労」より、
さらに戦闘的集団(労組)として名をはせた「動労」が、その前身である」
と言われれば、50歳前後より上の方であれば、イメージの湧く人も多いだろう。
動労は、国鉄民営化のときに変節して(組合仲間を裏切って)、
「自民党政権と手を結ぶことで、組織の延命を図った」
ことは、あまりにも有名であるが、その結果、JR東日本株式会社における
「JR総連(旧動労)の組合組織率」は極端に高くなり、
それが「JR東日本の経営陣にも影響を与えている」ことは、関係者の間では、つとに指摘されている。
(これの弊害については後述。)
そのJR東労組を「実効支配」している「革マル」と言えば、
『警察白書』の中でも、「軍事組織を持つ極左暴力集団」と明確に定義されており、
「テロ・ゲリラの専門部隊を持ち」、
「武器・爆弾等の開発・製造部隊も保有し」、
「これらの軍事活動の資金は、カンパ等の内部資金もあるが、一部は組織の外からも資金が流れ込んでいる」と、明確に記述されている。
「皇居に向けた爆発物発射事件」の他、これら極左暴力集団による"ゲリラ事件"の中には、
「鉄道に対する同時多発事件(通信ケーブル、変電所、信号ボックスの切断・放火など)」
も含まれており、最近とみに懸念されている、
「北朝鮮の特殊部隊による同時多発テロ」を彷彿(ほうふつ)とさせるものがある。
反原発デモで、「天皇制打倒」!!
「革マル」自身は、「スターリンでも日本共産党でもなく、
純粋なマルクス・レーニン主義を標榜(ひょうぼう)している」ということになっており、
その表面的行動を見る限りは、中国政府に対して、親派なのか対立しているのか、今ひとつ不分明なところはあるが、ここに面白い情報が二つある。
一つは、JR総連を母体として、先の参院選において、比例代表区から民主党公認として立候補して当選した、
元革マル幹部の田城郁(たしろかおる)参院議員は、同郷の山岡賢次議員と当時幹事長だった枝野氏の推薦・後押しを得て、議員バッジを得たが、
当選直後の2010年9月には、早くも、在日中国大使主催の「中国建国記念レセプション」に、
駆け出しの新人でありながら、公明党のお歴々幹部や社民党の福島瑞穂党首らと並んで、しっかり招待されていた。
また、現在、ネット上で静かな話題となっている「佐賀県での反原発デモ」の動画(本年2月撮影)の中では、
冒頭、やはり国会で枝野大臣に質問した社民党の、今度は重野幹事長が、来賓挨拶をしているのだが、
それに引き続いて、革マル派の堂々とした旗と、
創価学会の三色旗が並んでデモ行進していたのには、なかなか驚かされるものがあった。
「社民党」と「創価学会」と「革マル派」。
この三者の間に関連性を見つけるのは至難の技だが、この三者のいずれにも共通しているのは、「中国政府と親しい」ということだろう。
「サヨナラ原発」と銘打ったデモの中で、
全然関係のない「天皇制打倒!」というシュプレヒコールが上がったのには(もちろん革マル派による)、ちょっと驚いたが、
「実質的なスポンサーが中国政府?」だと思えば、『(中国政府の)最終目標は、天皇の処刑』
(チベット亡命政府・ぺマ・ギャルポ氏著の書籍名から)
であることを踏まえると、むしろ驚く方がおかしいのかもしれない。
今回は、紙幅の関係で、
「JR東日本だけが、JR東海やJR西日本の反対にもかかわらず(「中国に技術を盗まれるだけ」という理由)、
独り、日本の新幹線技術の対中国技術供与に突っ走って、結果は技術だけ取られて、
つまみ食い的な自主開発を中国にされてしまった
(その延長線上に昨年の中国新幹線の大事故が起きた)」ことについては、触れない。
いずれ、「沖縄や反原発運動への資金の流れ」が解明されていくに従って、
それに関わった関係者・政治家達の実際が、白日の下にさらされることになるだろう。
中国政府は、日本の環境問題のことなど、露(つゆ)ほども気にしていない。
日本経済が、エネルギー不足でガタガタになろうとも、
「ただただ、日本から原子力エネルギー(核エネルギー)を奪い去る」ことだけが、唯一の狙いである。
おそらくは、「日本の稼働原発ゼロ」という、ある意味で「非常事態」を招くことになるであろう
「枝野発言」(国会における枝野大臣と福島社民党党首のキャッチボール)は、今回、あまりにもタイミングが良すぎた。
この反作用は、必ずや、大きなものとなって返っていくに違いない。(了)

・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ヘラトリ第39号)『枝野大臣は、 なぜブレたのか』
ヘラトリトピックス・ホームページ ↓
http://heratri-topics-jp.blogspot.com/
関西電力の大飯(おおい)原発の再稼働問題に関連して、担当の枝野幸男経済産業大臣の、
"発言のブレ"が、今、マスコミを賑わしている。
昨日(4/3)の国会答弁で飛び出した、「再稼働に反対する」を、たったひと晩で修正して、与党民主党内からも顰蹙(ひんしゅく)を買ったが、
そもそも、福島瑞穂社民党党首の質問に詰め寄られたくらいで、なぜ、この時期に、
「再稼働反対」を表明したか、のみならず、
「(立地県の福井県だけでなくて)隣接の京都府や滋賀県にも、再稼働の同意を得る必要があるのでは」と示唆するなど、
異例の「迷走」発言に踏み込んだのかについては、その意図をよく分析する必要がある。
というのも、この枝野大臣の「不規則発言」によって、
「5月以降、日本の稼働原発はゼロになる」
(5/3以降、唯一稼働中だった泊原発(北海道電力)が定期検査に入って止まるため)
という異例事態が、現実のものとなる可能性が、一気に高まったからだ。
最近の大川隆法総裁の御法話・各種霊言の中では、
「中国政府の工作資金が、「沖縄」と「反原発運動」に、かなり流れ込んでいる」ということが、繰り返し指摘されている。
沖縄・仲井眞(なかいま)知事の守護霊に到っては、
「私の側近にまで入り込んでいる」と、あっさり認めてしまった。
このあたりの資金の流れは、「いずれ月刊「ザ・リバティ」が解明・スクープしてくれる」ものと期待しているが、
今回は、この二つの資金ルートのうち、「反原発運動」に流れ込んでいるルートについて、焦点を当ててみたい。
極左暴力団体から支援を受ける大臣
枝野大臣といえば、「極左暴力集団・革マルの影響下(実効支配下)にある」と
警察庁も認めているJR総連(JR東日本労組)から選挙資金の献金を受け、
そこの幹部と選挙の際、覚書を結び、
「私(枝野)は、JR総連及びJR東労組の掲げる綱領(活動方針)を理解し、連帯して活動します」
と約束したことで、有名である。(「新潮45」(2010/8月号)その他で報道)
「JR総連」と言われても、ピンとこない人が多いかもしれないが、
「かつて国鉄のストが華やかだった頃、主力の組合だった「国労」より、
さらに戦闘的集団(労組)として名をはせた「動労」が、その前身である」
と言われれば、50歳前後より上の方であれば、イメージの湧く人も多いだろう。
動労は、国鉄民営化のときに変節して(組合仲間を裏切って)、
「自民党政権と手を結ぶことで、組織の延命を図った」
ことは、あまりにも有名であるが、その結果、JR東日本株式会社における
「JR総連(旧動労)の組合組織率」は極端に高くなり、
それが「JR東日本の経営陣にも影響を与えている」ことは、関係者の間では、つとに指摘されている。
(これの弊害については後述。)
そのJR東労組を「実効支配」している「革マル」と言えば、
『警察白書』の中でも、「軍事組織を持つ極左暴力集団」と明確に定義されており、
「テロ・ゲリラの専門部隊を持ち」、
「武器・爆弾等の開発・製造部隊も保有し」、
「これらの軍事活動の資金は、カンパ等の内部資金もあるが、一部は組織の外からも資金が流れ込んでいる」と、明確に記述されている。
「皇居に向けた爆発物発射事件」の他、これら極左暴力集団による"ゲリラ事件"の中には、
「鉄道に対する同時多発事件(通信ケーブル、変電所、信号ボックスの切断・放火など)」
も含まれており、最近とみに懸念されている、
「北朝鮮の特殊部隊による同時多発テロ」を彷彿(ほうふつ)とさせるものがある。
反原発デモで、「天皇制打倒」!!
「革マル」自身は、「スターリンでも日本共産党でもなく、
純粋なマルクス・レーニン主義を標榜(ひょうぼう)している」ということになっており、
その表面的行動を見る限りは、中国政府に対して、親派なのか対立しているのか、今ひとつ不分明なところはあるが、ここに面白い情報が二つある。
一つは、JR総連を母体として、先の参院選において、比例代表区から民主党公認として立候補して当選した、
元革マル幹部の田城郁(たしろかおる)参院議員は、同郷の山岡賢次議員と当時幹事長だった枝野氏の推薦・後押しを得て、議員バッジを得たが、
当選直後の2010年9月には、早くも、在日中国大使主催の「中国建国記念レセプション」に、
駆け出しの新人でありながら、公明党のお歴々幹部や社民党の福島瑞穂党首らと並んで、しっかり招待されていた。
また、現在、ネット上で静かな話題となっている「佐賀県での反原発デモ」の動画(本年2月撮影)の中では、
冒頭、やはり国会で枝野大臣に質問した社民党の、今度は重野幹事長が、来賓挨拶をしているのだが、
それに引き続いて、革マル派の堂々とした旗と、
創価学会の三色旗が並んでデモ行進していたのには、なかなか驚かされるものがあった。
「社民党」と「創価学会」と「革マル派」。
この三者の間に関連性を見つけるのは至難の技だが、この三者のいずれにも共通しているのは、「中国政府と親しい」ということだろう。
「サヨナラ原発」と銘打ったデモの中で、
全然関係のない「天皇制打倒!」というシュプレヒコールが上がったのには(もちろん革マル派による)、ちょっと驚いたが、
「実質的なスポンサーが中国政府?」だと思えば、『(中国政府の)最終目標は、天皇の処刑』
(チベット亡命政府・ぺマ・ギャルポ氏著の書籍名から)
であることを踏まえると、むしろ驚く方がおかしいのかもしれない。
今回は、紙幅の関係で、
「JR東日本だけが、JR東海やJR西日本の反対にもかかわらず(「中国に技術を盗まれるだけ」という理由)、
独り、日本の新幹線技術の対中国技術供与に突っ走って、結果は技術だけ取られて、
つまみ食い的な自主開発を中国にされてしまった
(その延長線上に昨年の中国新幹線の大事故が起きた)」ことについては、触れない。
いずれ、「沖縄や反原発運動への資金の流れ」が解明されていくに従って、
それに関わった関係者・政治家達の実際が、白日の下にさらされることになるだろう。
中国政府は、日本の環境問題のことなど、露(つゆ)ほども気にしていない。
日本経済が、エネルギー不足でガタガタになろうとも、
「ただただ、日本から原子力エネルギー(核エネルギー)を奪い去る」ことだけが、唯一の狙いである。
おそらくは、「日本の稼働原発ゼロ」という、ある意味で「非常事態」を招くことになるであろう
「枝野発言」(国会における枝野大臣と福島社民党党首のキャッチボール)は、今回、あまりにもタイミングが良すぎた。
この反作用は、必ずや、大きなものとなって返っていくに違いない。(了)

Posted by コスモス365 at 20:53│Comments(0)
│ヘラトリ・トピックス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。